「人魚が逃げた」青山美智子(php研究所)感想・レビュー

「人魚が逃げた」青山美智子感想・レビューアイキャッチ

青山美智子さん著書の「人魚が逃げた」を読みました。

この本の感想・レビューをお伝えします。

青山美智子さんの作品は、「リカバリー・カバヒコ」など、本屋大賞に多くの作品がノミネートされています。

文庫本もたくさん販売されており、「月の立つ林で」「お探し物は図書館まで」「マイプレゼント」などがあります。

メルヘンあふれる優しい物語で、日常生活に疲れ気味なあなたの心を癒やしてくれる1冊です。

文字のみなので、画面が白黒の端末で読むのがおすすめ

\Kindle本ビジネス本セール!/
Amazon
\ボーナスストア!/
Yahooショッピング
あきぶどう

タイトルは人魚が逃げた、なのに表紙は銀座の和光時計台です。

「人魚が逃げた」感想・レビュー

人魚姫たちのイラスト

「人魚が逃げた」の感想・レビューは、

  • 読書初心者にも読みやすい
  • 銀座を歩いている気分になる
  • 心が疲れた時に特におすすめ
  • 王子の魔法で踏み出す人たち

では、1つずつ説明していますね。

読書初心者にも読みやすい

青山美智子さんの本は、ほどほどの分量で、優しい雰囲気の小説が多く、読書初心者に読みやすい作家です。

「人魚が逃げた」は、全ページが240ページ(Amazon公式サイトより)で、章に区切られており、少しずつでも読みやすくなっています。

もちろん、読書上級者や優しい小説が好きな方、難しい本ばかりを読みすぎて疲れた、などの方にもおすすめです。

優しい気持ちの女の人のイラスト

青山美智子さんの本は、読書初心者や優しい雰囲気の小説を読みたい方におすすめです。

青山美智子さんは、読書家にファンが多い作家のひとりです。

読書好きなのに読んだことがない方は、ぜひ1冊読んで、青山ワールドを体験することをおすすめします。

銀座を歩いている気分になる

「人魚が逃げた」の舞台は、週末・祝日に開催される銀座の歩行者天国です。

そのせいか、タイトルに人魚がつくのに、表紙は和光の時計台です。

他にも、あんぱんで有名な「木村屋總本店」や、「四丁目交差点」「パラソルつきテーブル」「銀座三越」「教文館書店」など、銀座ならではの名所がたくさん登場し、まるで自分が銀座を歩いているような気分になれます。

銀座に行ったことがない方は、ネットで写真を見ながら読んでもよいかもしれません。

読み終わってから、銀座巡りをかねた聖地巡礼もできそうですね。

銀座の和光時計台のイラスト

銀座の歩行者天国が舞台で、実在のお店が数多く登場し、自分が歩いているような気分になれます。

作風は全体にとても優しい雰囲気で、どんな方にも親しみやすい物語です。

心が疲れた時に特におすすめ

「人魚が逃げた」の登場人物は、それぞれに悩みや迷いを抱えながら、銀座の歩行者天国を歩いています。

そして、彼らは突如現れた「王子」に出会います。

いろんな童話に王子は登場しますが、この物語の王子は、アンデルセン童話の「人魚姫の王子」です。

もしかしたら、「リトル・マーメイドの王子」と言った方がわかりやすいのでしょうか。

突然、銀座に現れた王子の目的は何か、何をするのかも見どころです。

王子のイラスト

突然現れた王子と、銀座を歩いている人たちとの出会いと関わりも見どころです。

童話の人物が現実の世界に登場する、メルヘンなお話。

これまで、あまり読んだことがないタイプの小説でした。

王子の魔法で踏み出す人たち

「人魚が逃げた」の登場人物たちは、休日の歩行者天国を楽しそうに歩いています。

とても楽しそうですが、それぞれの人生に悩みや迷いを抱えています。

私達と同じです。

私達と同じように悩む登場人物たちには、共感しかありません。

彼らは歩行者天国で王子と出会い、少しだけ会話をした後で、自分たちの悩みや迷いに立ち向かっていきます。

普段関わりがない人の助言や言葉が、悩みの解決に役立った経験は、どなたでもお持ちではないでしょうか。

それと同じかもしれません。

さっそうと現れた王子が、そっと彼らに魔法をかけてくれているようです。

そして人々は悩みの中から一歩を踏み出して、前へ踏み出す決意をします。

魔法使いのイラスト

悩める人たちに、王子がそっと魔法をかけてくれるのです。

世界中で読まれている(であろう)「人魚姫」の童話ですが、登場人物によって、いろいろな解釈をしており、人魚姫について語る場面が出てきます。

同じ童話なのに、人によって、こんなにも解釈に違いがあるのかな、と新たな発見をしました。

王子ってコスプレの人?人魚ってどこにいるの?その答えは最後にわかります。

最後は意外な結末を向かえます。

私も王子にあってみたいな、あったら何を話すのかなと想像しつつ読みました。

あきぶどう

とにかく読んで、本の世界にひたってほしいです!

\Kindle本ビジネス本セール!/
Amazon
\ボーナスストア!/
Yahooショッピング

【おまけ】青山美智子さん著書本レビュー記事

「木曜日にはココアを」他シリーズ感想・レビューアイキャッチ

にほんブログ村 にほんブログ村へ