書籍の「単行本・文庫・新書」の違いは、ご存知でしょうか。
言葉は知っているけどよくわからない方が、ほとんどではないでしょうか。
本屋で本を見て買うのではなく、電子書籍で買うなら、なおさらわかりにくいです。
そこで、単行本・文庫・新書の違いとは何なのか、さらにAmazonでKindle本を買う時はどうなるのかをお伝えします。

意識しないで、買っちゃうよね。
「単行本・文庫・新書」の違いとは?

「単行本・文庫・新書」の大きな違いは、次の通りです。
- サイズ
- 価格
では、1つずつ説明していきますね。
「単行本・文庫・新書」の違い サイズ
単行本・文書・新書の違いはサイズです。
一般的に言われている大きさは、下の図のようになります。

単行本は大きくて、文庫・新書は小さい。
文庫と新書は横幅が同じですが、縦幅は新書が少し長いです。
「単行本・文庫・新書」の違い 価格
単行本・文書・新書は、価格が違います。
目安ですが、次の価格帯が多いです。
- 単行本:1,500円~3,000円
(もっと高額の場合も) - 文庫:500~1,500円
- 新書:1,000~2,000円

単行本って、ずいぶん高いね。

ちゃんと理由があるんだよ。
文庫より新書は高いのは、大きさの違いで理解できます。
しかし、単行本はずいぶん高いですよね。
なぜなのでしょう。
説明していきますね。
「単行本」とは?

「単行本」とは、次のような本を言います。
単行本とは、叢書や全集などの中の1冊としてではなく、単独で刊行される本のことである。・・・小説では、雑誌や新聞などに掲載された作品を、1冊の本にまとめて単行本として刊行する例の他に、単行本として刊行するために作品を書くこともあり、このような例を単行本書き下ろしという。
Wikipedia「単行本」より一部抜粋
その名の通りですね。
- 単独で刊行(発売)される本
- 雑誌や新聞の掲載作品を、1冊にまとめた本
- 単行本を発売するために書いた本
単行本の製本は上製本(ハードカバー)が一般的であるが、並製本(ソフトカバー)もある。
Wikipedia「単行本」より一部抜粋
上質なハードカバーが多く、金額が高くなります。

単独で発売されて、ハードカバーが多いのが単行本。価格は高めです。
次は、「文庫本」について説明していきますね。
「文庫」とは?

「文庫本」とは、次のような本を言います。
「文庫本」も「文庫」も同じです。
文庫本(ぶんこぼん)は、日本で出版されている小型の叢書。
Wikipedia「文庫本」より一部抜粋
単行本よりも小さいのが文庫本です。
ハードカバーが多い単行本と違い、文庫本は表紙が柔らかい紙質です。
文庫レーベル(シリーズ)の一部を紹介します。
文庫レーベル
角川文庫・新潮文庫・集英社文庫・講談社文庫
・岩波文庫・PHP文庫など
どれも聞いたことがありますね。
文庫のジャンルは、小説・エッセイ・古典などです。
マンガが発売されることもあります。
一般的に、単行本として刊行されたものは、数年の後に、価格を下げて文庫として刊行される。これを文庫化という。
Wikipedia「文庫本」より一部抜粋
つまり本は、
- 最初に「単行本」で刊行(発売)
- 数年後に「文庫」として再発売
の流れが多いのです。
映画に例えれば、映画館で上映された後に、動画配信サービスやDVDで再発売されるようなイメージでしょうか。
ただし「一般的に」です。
単行本が、必ず文庫化される保証はありません。
単行本で発売された数年後に、小型の文庫となって再発売されます。
これが、単行本より文庫が安い理由です。

単行本の数年後に、文庫で発売されるのか。

だから文庫の方が安いんだよ。
単行本が文庫化される「数年の後」とは、どのくらい後なのでしょう。
実際に調べました。
単行本の文庫化はいつ?

単行本で発売してから、文庫化されるまでには、どれくらいかかるのでしょう。
過去の「本屋大賞」受賞作品で調べました。
本屋大賞のジャンルは「小説」です。
文庫化される可能性が高いジャンルです。
(2024年10月現在)
- 成勢は天下を取りにいく(2024年 第21回)
2023年3月17日単行本発売
文庫化されず - 汝、星のごとく(2023年 第20回)
2022年8月4日単行本発売
文庫化されず - 同志少女よ、敵を撃て(2022年 第19回)
2021年11月17日単行本発売
ハヤカワ文庫より2024年12月11日発売 - 52ヘルツのクジラたち(2021年 第18回)
2020年4月18日単行本発売
中公文庫より2023年5月25日発売 - 流浪の月(2020年 第17回)
2019年8月1日単行本発売
創元文芸文庫より2022年2月25日発売
発売されてから文庫化までに2年半から3年かかっていることがわかります。
単行本発売の数年後に文庫化されるのは、間違いないようですね。

単行本から数年後に、文庫が再発売されます。価格は単行本より安いです。
映画化やドラマ化が決定した原作本は、早めに文庫化して売り出すこともあります。
過去に映画化・ドラマ化された夏川草介さん著「神様のカルテ」を例に調べました。
- 神様のカルテ
- 単行本発売日 2010年9月28日(小学館)
- 文庫発売日 2011年6月7日(小学館文庫)
- 映画上映開始日 2011年8月27日
- テレビドラマ放送 2021年2~3月
単行本発売から文庫化まで1年以内、文庫化から映画上映まで2ヶ月半です。
とても短い期間ですね。
単行本も文庫も、小学館から発売されています。
このように単行本と文庫が同じ会社の場合、文庫化が早い傾向もあるそうです。
また、例外的に最初から文庫で発売する本もあります。
「いきなり文庫」「文庫書き下ろし」とも言われます。
時代小説に多いようです。
- 「北の御番所 反骨日録」シリーズ 芝村凉也著
(電子書籍なし )
第1巻 双葉文庫より2021年4月15日発売- 「イクサガミ 地」 今村翔吾著
講談社文庫より2023年5月16日発売- 「北近江合戦心得」シリーズ 井原忠政著
小学館文庫より2022年12月6日発売「時代小説SHOW」公式HPより一部抜粋
時代小説だけはなく、次の小説も最初から文庫本で発売されています。
単行本が発売されてすぐ買うか、文庫化まで待って買うかは、判断に迷うところです。

文庫化までに2,3年。映画化や文庫書き下ろしの本もある。

ほとんどの本は、文庫化までに2,3年かかると思うべし。
では、「新書」とは何なのでしょう。
説明していきますね。
「新書」とは?

「新書」とは、次のような本を言います。
新書は、主にノンフィクションを扱う「新書」「ブックス」と、主にフィクションを扱う「ノベルズ」の2つに分けられる。
Wikipedia「新書」より一部抜粋
- ノンフィクション
- ノベルズ
が新書で発売されることが多いです。
新書レーベル(シリーズ)の一部を紹介します。
新書レーベル
角川新書・集英社新書・新潮新書・講談社現代新書
・河出新書・PHP新書など
文庫レーベルを発売している会社が、新書レーベルも発売しています。
文庫と新書を、ジャンル分けしていることがわかりますね。
もう1つ、ノベルズレーベルの一部も紹介します。
ノベルズレーベル
カドカワ・エンターテイメント・講談社ノベルズ
・PHP NOVELS・カッパ・ノベルズなど
ノベルズのジャンルは、SFやファンタジー、中高生向け小説などです。
ノベルズは減少傾向にあり、一般的に新書のジャンルはノンフィクションとされているようです。

新書はノンフィクションやノベルズ。大きさも価格も文庫以上、単行本以下です。

ノンフィクションやノベルズが新書だね。

実用書や社会問題を扱った本に多いサイズだよ。
これまで、単行本・文庫・新書の違いを説明してきました。
Kindle本を買う時に、単行本か文庫か、または新書かを見て買うことは、ほとんどありません。
本が自動的にデバイスの大きさになってしまうからでしょうか。
しかし、Kindle本も、単行本・文庫・新書の違いがあります。
AmazonでKindle本を買うならいつ?

Amazon公式サイトで、Kindle本をお得に買える時は、次の通りです。
- Amazon Prime Dayやブラックフライデーなどの大型セール中
- 「Kindle本○○キャンペーン」などのキャンペーン中
- 文庫化されたタイミング
大型セールやキャンペーンで買うのはもちろん、文庫化されたタイミングで買うと、単行本よりお得に買えます。
これは紙の本と同じです。
ただし、文庫化まで2,3年待たなくてはなりません。

2,3年待てる?

う~ん・・・。
早く単行本で買うか、待って文庫で買うか、判断が分かれるところです。
AmazonでKindleを買う時はどうなる?

Amazon公式サイトで、Kindle本を買う方法は次の通りです。
単行本か、文庫か新書かの確認もできます。
アプリでは買えないので、注意して下さい。
くわしくは、下をご覧ください。
ほしい本を検索したら、
- 発売日
- 価格
で、単行本・文庫・新書のおおよその検討をつけることができます。
- 発売日から数年経過せず高い
単行本のみ - 発売日から数年経過して安い
文庫本で発売されている
価格は、先に紹介した金額を目安にしてください。
- 単行本:1,000円~3,000円(もっと高額もあり)
- 文庫:500~1,500円
- 新書:1,000~2,000円

Kindle本を買う場合は、「Kindle版」をクリックします。

文庫の場合は、タイトルの後に(○○文庫)と書かれている場合が多いです。
単行本よりも文庫の方が高い本もあります。

Kindle本を買う場合は、「Kindle版」をクリックします。

「Kindle版」を買うなら「Kindle版」を選ぶ。
新書も確認できます。
タイトルの後に(○○新書)と書かれている場合が多いです。

Kindle本を買う場合は、「Kindle版」をクリックします。

単行本しかない場合は、「Kindle Unlimited」や「PrimeReading」を利用する方がお得です。
ただし全ての本が対象ではありませんので、ご注意ください。
くわしくは、下をご覧ください。
Kindle本も、単行本・新書・文庫で違いがあります。
紙の本と同じで、単行本より文庫はお得です。
まとめ

- サイズ・価格
- 単行本は数年後に文庫化されるのが一般的
- 文庫のジャンルは小説・エッセイ・古典・マンガなど
- 新書のジャンルはノンフィクション・ノベルズ
- Amazon Prime Dayやブラックフライデーなどの大型セール中
- 「Kindle本○○キャンペーン」などのキャンペーン中
- 文庫化されたタイミング
友人で「本は文庫派」という人がいましたが、「Kindle本は文庫派」という人は、少ないのではないでしょうか。
「Kindle本は文庫派」にすると、単行本よりもお得に買えます。

Kindle本は文庫派になろうかな?

そういう人も増えてほしいね。
【おまけ】
紙の本とKindle本の価格差については、下をご覧ください。Kindle本を文庫で買うのが、いちばんお得です。
本の最後にある「あとがき」と「解説」も単行本と文庫で違いがあります。
単行本・文庫・新書ってよく聞くけど、違いがわからない。