古内一絵「マカン・マラン   二十三時の夜食カフェ」他シリーズ感想・レビュー

「マカン・マランシリーズ」は、古内一絵さん著書で全4巻のシリーズ小説です。

このシリーズの感想・レビューをお伝えします。

マカン・マランとは、インドネシア語で「夜食」だそうです。

舞台は「カフェマカン・マラン」というお店です。

つまり「夜食カフェ」のお話。

全体に優しい雰囲気で、とても読みやすい物語です。

そばに置いて時々読み返したくなる、そんな小説です。

文字のみなので、画面が白黒の端末で読むのがおすすめ

あきぶどう

手書き風の優しいイラストが表紙です。

まず、このシリーズの読む順番を説明していきますね。

マカン・マランシリーズの読む順番は?

夜食の写真

「マカン・マランシリーズ」は、全4巻のシリーズです。

1話ごとの短編小説集なので、全てを読む必要はありません。

途中の1冊だけでも内容は理解できますが、シリーズ全てを読むことをおすすめします。

タイトルに「ふたたび」「みたび」「おしまい」とついています。

次の順番で読んでください。

「マカン・マランシリーズ」読む順番
  1. マカン・マラン 23時の夜食カフェ
  2. 女王さまの夜食カフェ マカン・マランふたたび
  3. きまぐれな夜食カフェ マカン・マランみたび
  4. さよならの夜食カフェ マカン・マランおしまい

登場人物は、4巻全てに登場する人、途中からの人、時々の人、1話だけの人など、さまざまです。

1話が短めとなっており、少しずつ読み進めることができます。

仕事や家事に忙しく、読書をする時間がない方におすすめです。

読みやすく、疲れた心を癒やしてくれるシリーズです。

悩む女の人のイラスト

「マカン・マランシリーズ」は、お疲れ気味の方におすすめです。

では、「マカン・マランシリーズ」の感想・レビューをお伝えしますね。

「マカン・マランシリーズ」感想・レビュー

夜食の写真

「マカン・マランシリーズ」の感想・レビューは、

  • 「カフェマカン・マラン」に行きたくなる
  • 時々読み返したくなる
  • 食事の大切さが理解できる

では、1つずつ説明していきますね。

「カフェマカン・マラン」に行きたくなる

「カフェマカン・マラン」は、不定期に深夜だけ営業するカフェです。

カフェと言うよりも、夜中に食べても大丈夫な胃に優しいメニューを出す食堂です。

おそらく読んだ方は、カフェマカン・マランに行きたくなるでしょう。

優しく的確なアドバイスをくれるオーナーのドラァグクイーンのシャールさん、彼の中学時代の同級生である柳田、シャールさんに励まされ常連になったお客さんたち。

彼らは、訪れた人たちを暖かく迎えてくれます。

暖かく迎えられた人が常連となり、新たなお客さんを励ます人になっていきます。

このさりげない連携が素晴らしく、優しさのリレーのような感じです。

カフェ従業員のイラスト

お客さんが常連になり、新たなお客さんを優しく励まして、新たな常連になっていくカフェです。

体に優しく、その人の体調にあったメニューを出してくれます。

ふたたび行きたくならないわけがありません。

時々読み返したくなる

「カフェマカン・マラン」へ案内される人たちは、悩みや迷いを抱えている人たち。

仕事・家族関係・将来など、私達にも身近な問題が多いです。

全く同じではないにしても、似たような悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。

悩みというほど深刻ではないにしても、決断できずに迷っていたりとか。

彼らの悩みに寄り添い、経験豊富なシャールさんが、適切なアドバイスをくれるのです。

悩みを抱えていた人が常連となり、新たなお客さんへアドバイスをします。

アドバイスは決して強引なではなく、そっと寄り添う感じです。

登場人物の悩みを自分に置きかえることもできます。

自宅の本棚に置いて、時々読み返したくなること間違いなしです。

リビングのイラスト

自宅の本棚に置いて、時々読み返したくなる本です。

もう1つ。

マカン・マランシリーズの見どころは体に優しい食事です。

食事の大切さが理解できる

「カフェマカン・マラン」には、悩みを抱えて食生活も乱れた人が多く来店します。

大病を患った経験があるシャールさんは、どんな食材にどんな効果があるのか、とても知識が豊富な人です。

その人の体調にあったメニューを素早く出してくれます。

すごい・・・。

野菜スープのイラスト

カフェマカン・マランは、その人の体調にあったメニューを素早く出してくれます。

私達の毎日では、ここまで完璧な食事をするのは無理かもしれません。

家族がいる場合は、自分だけの体調にあわせるのは無理だし、仕事から帰って慌ただしく食事を作る日が多いものです。

でも、食事は体を作る基本になります。

せめてご飯・肉か魚・野菜のバランスが整ったメニューを、できるだけ同じ時間に食べる生活は心がけたいものです。

毎日の食事が整っていれば、悩みがあっても解決できる力が備わるような気がします。

野菜を持つ男の人のイラスト

食生活が整っていると、悩みを解決できる力も備わるような気がします。

そして、「マカン・マランシリーズ」を読むなら、おすすめしたい本がもう1冊あります。

古内一絵「銀色のマーメイド」

プールの写真

同じく古内一絵さん著書の「銀色のマーメイド」は、カフェマカン・マランが始まるきっかけとなった出来事が書かれた小説です。

シャールさんと、元同級生の柳田が再会する場面もあります。

舞台は、柳田が顧問を務める水泳部です。

「銀色のマーメイド」とは誰なのでしょう。

時系列は「マカン・マランシリーズ」よりも前ですが、シリーズ最終巻「さよならの夜食カフェ マカン・マランおしまい」の後に読むことをおすすめします。

\Kindle本ビジネス本セール!/
Amazon
\ボーナスストア!/
Yahooショッピング

「銀色のマーメイド」も入れると全部で5冊となりますが、1話が短く区切られており、細切れに読みやすくなっています。

少しずつ読めるので、ぜひシリーズ全てに挑戦してください。

まとめ

薬膳スープの写真
「マカン・マランシリーズ」読む順番
  1. マカン・マラン 23時の夜食カフェ
  2. 女王さまの夜食カフェ マカン・マランふたたび
  3. きまぐれな夜食カフェ マカン・マランみたび
  4. さよならの夜食カフェ マカン・マランおしまい
  5. 銀色のマーメイド
「マカン・マランシリーズ」感想・レビュー
  • 「カフェマカン・マラン」に行きたくなる
  • 時々読み返したくなる
  • 食事の大切さが理解できる

どれか1冊だけでも読むと、必ず「カフェマカン・マラン」に行きたくなります。

シリーズ全ての主な登場人物は同じです。

常連客となった登場人物が、引き続き出てくる場面も多いです。

できれば「読む順番」①から④までを順番に読むことをおすすめします。

さらに、⑤も読めば完璧です。

あきぶどう

きちんとした食事をして、穏やかに毎日を過ごしたいです。

\Kindle本ビジネス本セール!/
Amazon
\ボーナスストア!/
Yahooショッピング

【古内一絵さん著書レビュー記事】

「東京ハイダウェイ」感想・レビューアイキャッチ

にほんブログ村 にほんブログ村へ