2024年上半期直木賞(第171回)受賞作「ツミデミック」を読みました。
この本の感想・レビューをお伝えします。
直木賞受賞作品を読んだのは、生まれて初めてです。
「難しいのでは・・・」と不安がありましたが、読みやすい物語でした。
一穂ミチさんの小説を読んだのも初めてです。
一穂ミチさんは、これまでにBL(ボーイズラブ)小説をたくさん出版されている大阪出身の方だそうです。
ツミデミックって、おもしろいタイトルですね。
「ツミデミック」感想・レビュー
「ツミデミック」の感想・レビューは、
- 「ツンデミック」とはどんな意味かがわかる
- あまり読んだことがない結末の物語
- 暗い時期の後は、必ず明るい未来がやって来る!
では、1つずつ説明していきますね。
「ツンデミック」とは、どんな意味かがわかる
「ツミデミック」とは、どんな意味なのでしょう?
この本は、コロナが大流行して「パンデミック」だった頃に、何らかの「罪(ツミ)」に関わった人たちの物語です。
つまり、「ツミデミック」とは、「パンデミック」と「ツミ」のかけ合わせの言葉なのです。
うーん、なるほど・・・。
「ツミデミック」とは、「パンデミック」と「罪(ツミ)」をかけ合わせた言葉です。
コロナ禍の頃は、緊急事態宣言があり、学校は休校、会社も極力行かないようになどと、経験をしたことがないような事態になりました。
飲食店も長い間休業しましたね。
とにかく外出しないように、とのことでした。
普通ではない生活で、普段は起こらない犯罪が起きるのは、理解できるような気がします。
コロナ禍は、約100年前に大流行した「スペイン風邪パンデミック」と似た経過をたどっているそうです。
このスペイン風邪を題材にした小説があります。
志賀直哉の「流行感冒」です。
NHKで2021年にドラマ化された作品で、私はドラマを観ました。
「流行感冒」は、下の「小僧の神様他十篇」に収められています。
「ツミデミック」は、コロナパンデミック時の、緊急事態宣言が発令される少し前から始まり、パンデミックが終わる頃までを時系列に書いた短編小説集です。
短編小説だからと、好きな順番に読むのではなく、本の順番通りに読み進めることをおすすめします。
あまり読んだことがない結末の物語
エッセイやノウハウ本、ときどき小説を読む私には、「ツミデミック」は、あまり読んだことがない結末の物語でした。
最後に「ええ、そうなるのか!」と驚く話ばかりです。
予想もしなかった結末を迎える物語が多く、「ええ、そうなっちゃうんだ!」と驚くばかりでした。
普段から一穂ミチさんの本を読む方は、そうでもないのかもしれません。
私は初めてだったので、驚きの連続でした。
でも、登場人物はどこにでもいそうな人たちばかり。
過去に知り合いが亡くなった人、家族との生活がギスギスしている人、不満を抱えて、もう死んでしまいたいと思っている人・・・。
ごくごく普通の生活を送っているのに、パンデミックに巻き込まれて、生活が大変化してしまった人たちなのです。
暗い時期の後は、必ず明るい未来がやって来る!
「ツミデミック」は、コロナパンデミック時の、1回目の緊急事態宣言の少し前から始まり、日常生活が元に戻る頃までを時系列に書いた短編小説集です。
前半の物語は、くもり空から雨が降りしきるような悲しい結末、後半の物語は、くもり空から晴れ間が見えるような少し明るい結末です。
1冊の本が、とても凝った造りになっています。
本の前半は悲しい結末の物語、後半は少し明るい結末の物語です。
本を読み進めながら感じたことは「暗い時期の後は、必ず明るい未来がやって来る!」のではないかということ。
第1回目の緊急事態宣言発令が2020年4月。
この年に開催予定だった東京オリンピックが翌年に延期、翌年に無観客開催で行うなど、専門家でさえも予想できなかったでしょう。
2類感染症から5類感染症に移行されたのが2023年5月。
つまりパンデミック期間は、およそ3年間でした。
先のスペイン風邪パンデミックも、およそ3年くらいだったそうです。
この3年間は、生活が大変化した人も多かったそうですね。
仕事を失ってしまったり、家族がギスギスしてしまったり・・・。
でも暗い時期が永遠に続いたのではありません。
コロナ感染が完全になくなったのではありませんが、現在はコロナ前と変わらない日常に戻っています。
世界では、戦争や自然災害など、人間だけの力ではどうしようもない出来事がたくさん起こっています。
でもパンデミックが一時ほどの勢いがなくなったのと同じように、「暗い時期の後は、必ず明るい未来がやって来る!」と信じていたいなと感じました。
コロナ禍が少し落ち着きを見せたように、暗い出来事もいつかは終わると信じたいです。
【おまけ】 2024年上半期芥川賞(第171回)受賞作「バリ三行」も載せています。
文字のみなので、画面が白黒の端末で読むのがおすすめ